フランスワインのインポーター、株式会社イメルションジャポンです。
日本未入荷の高品質なワインを直輸入し、個人や飲食店の皆様への販売をさせていただいております。
商品は全て代表自らフランスのワイン農家さんと交渉、自身でテイスティングし、納得したもののみを販売しております。
安定して継続的に提供出来ますよう、フランス農家とより良い信頼関係を築きながら、お客様の声に耳を傾ける大切さを忘れずに、努力して参りたく存じます。どうぞ皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
merci!
そして乾杯!サンテ!
イメルションジャポン 椎津ニコラ盛光
-
ドメーヌ シャピュイ ”アロス・コルトン” DOMAINE CHAPUIS ”ALOXE-CORTON 2016"
¥14,300
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 葡萄は“粘土・石灰質”の土壌で育ち、アロス・コルトンはコート・ド・ボーヌの最初のアペラションの一つで、コート・ド・ニュイと接しています。言い換えれば、コート・ド・ボーヌの繊細さとコート・ド・ニュイの力強さを兼ね備えております。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 アロス・コルトン ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 香りの部分でいえば、カシスやミルティーユやブラックベリーといった黒い果実の 香りがかぎ分けられます。口あたりは、デリケートなタンニンで程よい余韻の長さで際立った酸味やタンニンを強く感じない丸い感じのワインです。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願いします。10年可能 ◆ビンテージ 2016年は、春まで土壌に霜が降りて大打撃を与えるも、夏はよい日照条件に恵まれたことで、逆に残っていた果実の濃度を高め、結果的にはグランビンテージの年となりました。長期熟成に最適です。
-
ドメーヌ シャピュイ ”ショレ・レ・ボーヌ ブラン” DOMAINE CHAPUIS ”CHOREY-LES-BEAUNE BLANC 2018"
¥8,085
SOLD OUT
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 ショレ・レ・ボーヌはアロス・コルトンの隣村ですが、この村で白ワインは非常に珍しいです。なぜなら、この村で作るワインの90%は赤ワインが占めているからです。複雑な“クリマ” (土壌)によるものですが、大半が“硬い”土壌に覆われている中、いわゆる“軽い”土壌もすこし存在しており、言い換えれば近隣の村よりこちらの農地は粘土質が少なく、砂っぽく白ワインを作るためのシャルドネに理想の土壌となっております。 ◆セパージュ(品質) シャルドネ ◆村 サヴィニー・レ・ボーヌ ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 最初の口当たりで軽いリンゴのアロマを感じさせ、その後梨の味が優勢になる。 バランスが取れていて、余韻も長くフレッシュ。長期保存にも向いております。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境で保管願います。 ◆ビンテージ 2018年は、普段とは異なる年で収穫は九月の上旬に行われるも (通常は9月末~10月上旬)太陽の恵みをいっぱい受けたこともあって結果的にとても質の高い年となりました。
-
ドメーヌ シャピュイ ”サヴィニ・レ・ボーヌ” DOMAINE CHAPUIS ”SAVIGNY-LES-BEAUNE 2017"
¥7,480
SOLD OUT
◆ワインの特徴を紹介 ドメーヌ シャピュイ(Domaine Chapuis) モーリスとアンヌマリーシャピュイは6代にわたって続くアロースコートン村で設立した家族経営のドメーヌです。白・赤ワイン両方でグランクリュとプルミエクリュそしてアペラションヴィラージュを有する11ヘクタールの葡萄園で構成されています。近年、子供たちであるピエールとクレールシャピュイが経営に加わりました。 ◆ブドウ園 石灰質というより、むしろ粘土質系の土壌で、農家の方からは通称“人なつっこい土”と比喩されております。雨が降った後の作業では、土がブーツにあまりにもこびりつくのでそう言われているそうです。 ◆セパージュ(品質) ピノノワール ◆村 サヴィニー・レ・ボーヌ ◆アペラション ヴィラージュ ◆デギュスタション 色合いはサクランボ色が特徴的で、かすかに木の香りが混じった森のイチゴのアロマを彷彿とさせます。口あたりは心地よく、ストラクチャーがしっかりとしているのでタンニンも感じられます。 長期保存に向いている証しであるフレッシュさも兼ね備えており、黒コショウ香も併せて感じられます。 ◆熟成 湿気のある、温度変化のないセラーで光から閉ざされている環境でお願い致します。 ◆ビンテージ 2017年は普段に比べて暖かい年だったため収穫は9月の初旬に行われました。(通常は9月20日前後)。おかげで成熟度の高い果実を得ることができ、結果とてもフルーティーなワインに仕上がりました。
-
LAURENT THEROND(ローラン・テロン)”ラ・キュベ・パルタジェ 2017” Laurent Thérond ”La Cuvée Partagée 2017 AOP LUBERON"【カリニャン グルナッシュ シラー 各3分の1】 赤
¥4,400
◆ワインの特徴を紹介 1944年の古いカリニャンと1980年のグルナッシュ、そして1990年のシラーを均等に配合することにより、バランスの良い味わいに仕上がっています。Partagéeとはフランス語で「共有の」という意味で、名前の由来はLaurentさんが有機農業組合(GFA)を創立した経緯に由来します。 彼がワインの醸造を始めた年、知り合いの隣人が肥沃な土地を売りに出していましたが、資金不足により購入することが出来ませんでした。彼は定額小作制を取り付け、3年間で有機栽培の葡萄畑を作り上げましたが、購入には至らず。そこで彼は、友人と共にGFAを設立し、葡萄畑を組合所有としました。そして農園の一部を年額50ユーロ(約6,000円)で販売し、代わりにそこで製造されたビオワインを2本プレゼントする、という仕組みを立ち上げた結果、600人以上の支援者を得て、計画は大成功を収めました。 La Cuvée Partagéeは、組合メンバーや有機農法を支援する方々みんなで「共に分かち合う」ワインという想いを込めてネーミングされたものです。 2017年は非常に良い収穫年で、すでに飲み頃の状態ですが、ワインセラー等でもう少し寝かせるのもおすすめです。
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ グラン・クリュ “ツィンコッフレ 2020” DOMAINE LEON BOESCH GRAND CRU “ZINNKOEPFLE 2019”
¥9,460
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) アルザスの老舗ドメーヌ「レオン・ボッシュ」の歴史は1640年に遡ります。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵、シュール・リー製法など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品質) ゲヴェルツトラミネール ◆アペラシオン A.O.C アルザス・グラン・クリュ ◆デギュスタション 300~430mの標高で造られる、繊細さと力強さを兼ね揃えたグラン・クリュ白ワイン。甘口が定番のゲヴェルツトラミネールとしては珍しい、希少な辛口。香りはジンジャーやシナモンなどのスパイスを感じさせつつ、アプリコットなどのフルーツも彷彿とさせます。お飲みになる数時間前に開栓しておくことをおすすめします。 ◆ビンテージ 2020年 ◆おすすめのお料理 オマール海老などを使ったシーフード料理、和食
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ ”レ・フー 2021” DOMAINE LEON BOESCH “LES FOUS 2021”
¥5,170
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) アルザスの老舗ドメーヌ「レオン・ボッシュ」の歴史は1640年に遡ります。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品種) ゲヴェルツトラミネール ◆アペラシオン A.O.C アルザス ◆デギュスタション 1920年、はじめてゲヴェルツトラミネールの樹を植えたのは、レオン・ボッシュ当主の高祖父とその兄弟でした。彼らは当時雑種と呼ばれていたこの品種を植えたことで「レ・フー(狂気じみた人たち、バカな人たち)」と揶揄されましたが、はじめての収穫から数年後、ゲヴェルツ辛口ワインの良さは広く知られるようになります。商品名「レ・フー」はこのような逸話から先祖への敬意を表して名付けられました。香りは洋ナシやパイナップル、山椒などのスパイスやバラの香りも感じさせます。芳醇で力強さがありながらも、同時に新鮮さも感じさせる複雑な風味は、ゲヴェルツのセパージュにありがちなものとは全く異なるものです。 ◆ビンテージ 2021年 ◆おすすめのお料理 様々なお料理に合いますが、スパイスを聞かせた牛肉料理などエスニックなお料理がおすすめです
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ ”ソワサント ドゥーズ” DOMAINE LEON BOESCH “SOIXANTE - DOUZE”
¥5,390
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) 18世紀から葡萄栽培を始めた歴史ある老舗ドメーヌ。ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆ セパージュ(品種) ピノ・ブラン リースリング ピノ・グリ ピノ・ノワール ◆アペラシオン A.O.C クレマンダルザス ◆デギュスタション 素早く圧搾し、二番絞り果汁を最小限に抑えることで、飲みやすくフレッシュな果汁感を実現しています。繊細な泡が口いっぱいに広がり、豊かで爽やかな口当たりです。トーストしたパンの香りや、柑橘の香りと同時に、白い花やフレッシュな赤い果実、バニラエクレアなど甘いお菓子の香りも感じさせます。ワイン感が強いため、シャンパン用のフルートよりもワイングラスで飲むことをお勧めします。 ◆ビンテージ ノン・ビンテージ ◆おすすめのお料理 お食事の最後や、お料理なしでそのまま飲むのもお勧めです。 お料理に合わせるなら、カナッペなどのおつまみがよく合います。
-
ドメーヌ レオン・ボッシュ “レ・グランド・リーニュ 2020” DOMAINE LEON BOESCH “ LES GRANDES LIGNES 2020 ”
¥4,400
◆ドメーヌの紹介 ドメーヌ レオン・ボッシュ(DOMAINE LEON BOESCH) 18世紀から葡萄栽培を始めた歴史ある老舗ドメーヌ。 ビオディナミ製法を実施するドメーヌでは珍しく、 “ツィンコッフレ”をはじめグラン・クリュに分類された畑を合計14.5ヘクタール所有し、家族で運営しています。ビオディナミ製法や完全な手摘み作業、全房発酵など、古典的で自然的な造り方にこだわり、伝統を守り続けているアルザスの生産者です。 ◆ブドウ園 レオン・ボッシュのブドウ園は、Ballons des Vosges自然公園の中央部に位置する “Valle Noble(ヴァレ・ノーブル / 気高い谷)”の斜面に広がっており、高いところでは標高450mに達する高地で栽培されています。周囲を取り囲むグラン・ヴァロン山とプチ・ヴァロン山によって嵐から守られつつも、谷底から斜面をなでるように上昇するそよ風に吹かれるため、ブドウの栽培に最適な環境と言えます。 ◆セパージュ(品種) リースリング ◆アペラシオン A.O.C アルザス ◆デギュスタション 商品名「グランド・リーニュ」は、「区画の中でも一番長い列」という意味から名付けられました。時間をかけてじっくり圧搾し、自然酵母を用いた発酵と熟成を同じ大樽で行います。自然製法にこだわったマニアックな逸品です。リースリングのしっかりした酸味と、柑橘類を感じさせる後味が特徴。香りはほし草や白い果実、桃を彷彿とさせます。 ◆ビンテージ 2020年 ◆おすすめのお料理 スモークしたお魚料理によく合います