フランスワインのインポーター、株式会社イメルションジャポンです。
日本未入荷の高品質なワインを直輸入し、個人や飲食店の皆様への販売をさせていただいております。
商品は全て代表自らフランスのワイン農家さんと交渉、自身でテイスティングし、納得したもののみを販売しております。
安定して継続的に提供出来ますよう、フランス農家とより良い信頼関係を築きながら、お客様の声に耳を傾ける大切さを忘れずに、努力して参りたく存じます。どうぞ皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
merci!
そして乾杯!サンテ!
イメルションジャポン 椎津ニコラ盛光
-
ウーリエ・パチュール ”キュヴェ ブランド・ド・ブラン" OURIET-PÂTURE "Cuvée Blanc de Blancs"
¥13,200
◆シャンパンの特徴を紹介 ウーリエ・パチュール(OURIET-PATURE) 1958 年創設、現在 4代目。日本では指定レストラン以外では入手が出来ない、最高位の特級格付けグランクリュの称号を受けたシャンパンブランド。大手シャンパーニュ生産者がブドウを高額で買い付ける「アンボネイ村」で設備コストが掛かかるなか家族経営を続け、同社は年間2万本を生産しています。 ◆ブラン・ド・ブラン (シャルドネ) 色:黄金色に輝く色合いで緑がかった反射を見せる 香:白い花アロマがかすかに鼻にかおる 味:花々を彷彿させる爽やかな口当たり。菩提樹やサンザシのアロマを感じさせたシャルドネ特有のすっきりとした香味 食:食前酒向きだが、お薦めしたいのが天ぷらにお塩だけ付けて等薄味の和食にも良く合う ◆アンボネイ村のご紹介 “モンターニュ・ド・ランス”地区の最南部に位置する非常に品質の高いピノ・ノワール種を産み出す地域なのですが、アンボネイの斜面はほぼ南向きや南東向き。 豊かな日照と暖かな気候に育まれたピノ・ノワールは十分に完熟し、果実の味わいが柔らかくやさしい、軽やかなワインを産み出すことになります。 ふくよかな果実味とエレガントな酸を兼ね備えたアンボネイの上質なピノは、ヴェルズネイと同様に有名メゾンのラグジュアリー・キュヴェに高い比率で使われています。 アンボネイ比率の高いラグジュアリー・キュヴェを例に出すならば、MOET ET CHANDONの「Dom Perignon(ドン・ペリニヨン)」と、まさにこの村の名前がキュヴェ名に冠されたKRUGの「Clos d‘Ambonnay(クロ・ダンボネ)」が双璧。KRUGは、アンボネイ村を「最も重要なグラン・クリュの村」として位置付けています。この2つの名が挙がるだけでも、アンボネイ村のブドウがいかに優れているかが明白です。
-
ウーリエ・パチュール "キュヴェ ロゼ" OURIET-PÂTURE "Cuvée Rosé"
¥13,750
◆シャンパンの特徴を紹介 ウーリエ・パチュール(OURIET-PATURE) 1958 年創設、現在 4代目。日本では指定レストラン以外では入手が出来ない、最高位の特級格付けグランクリュの称号を受けたシャンパンブランド。大手シャンパーニュ生産者がブドウを高額で買い付ける「アンボネイ村」で設備コストが掛かかるなか家族経営を続け、同社は年間2万本を生産しています。 ◆ロゼ (シャルドネ, ピノ・ノワール, アンボネイ・ルージュ) 色:デリケートなサーモンピンク色 香:スミミザクラの果実やフランボアーズのアロマを彷彿 味:素直な口当たりでフルーティー、そして最後にはクリーミーな味わいを残す 食:食前酒やデセール時の提供や桜にちなんでお祝い時に最適、醸造家のテクニックが よく反映されたお薦めの品 ◆アンボネイ村のご紹介 “モンターニュ・ド・ランス”地区の最南部に位置する非常に品質の高いピノ・ノワール種を産み出す地域なのですが、アンボネイの斜面はほぼ南向きや南東向き。 豊かな日照と暖かな気候に育まれたピノ・ノワールは十分に完熟し、果実の味わいが柔らかくやさしい、軽やかなワインを産み出すことになります。 ふくよかな果実味とエレガントな酸を兼ね備えたアンボネイの上質なピノは、ヴェルズネイと同様に有名メゾンのラグジュアリー・キュヴェに高い比率で使われています。 アンボネイ比率の高いラグジュアリー・キュヴェを例に出すならば、MOET ET CHANDONの「Dom Perignon(ドン・ペリニヨン)」と、まさにこの村の名前がキュヴェ名に冠されたKRUGの「Clos d‘Ambonnay(クロ・ダンボネ)」が双璧。KRUGは、アンボネイ村を「最も重要なグラン・クリュの村」として位置付けています。この2つの名が挙がるだけでも、アンボネイ村のブドウがいかに優れているかが明白です。
-
ウーリエ・パチュール ”キュヴェ エキストラ ブリュット トラディション” OURIET-PÂTURE "Cuvée Extra Brut Tradition "
¥12,650
SOLD OUT
◆シャンパンの特徴を紹介 ウーリエ・パチュール(OURIET-PATURE) 1958 年創設、現在 4代目。日本では指定レストラン以外では入手が出来ない、最高位の特級格付けグランクリュの称号を受けたシャンパンブランド。大手シャンパーニュ生産者がブドウを高額で買い付ける「アンボネイ村」で設備コストが掛かかるなか家族経営を続け、同社は年間2万本を生産しています。 ◆エキストラ ブリュット・トラディション (シャルドネ, ピノ・ノワール) 色:黄金色に輝き、きめ細やかな泡が特徴 香:ピノ特有の桃やベリー系の果物のアロマが際立つ 味:口当たりは力強く、切れがありバランスのとれたまろやか感に柑橘のアクセントも加わる 食:繊細かつ素材を活かした料理との組み合わせがお薦め。特にお寿司やお刺身との相性が抜群 ◆アンボネイ村のご紹介 “モンターニュ・ド・ランス”地区の最南部に位置する非常に品質の高いピノ・ノワール種を産み出す地域なのですが、アンボネイの斜面はほぼ南向きや南東向き。 豊かな日照と暖かな気候に育まれたピノ・ノワールは十分に完熟し、果実の味わいが柔らかくやさしい、軽やかなワインを産み出すことになります。 ふくよかな果実味とエレガントな酸を兼ね備えたアンボネイの上質なピノは、ヴェルズネイと同様に有名メゾンのラグジュアリー・キュヴェに高い比率で使われています。 アンボネイ比率の高いラグジュアリー・キュヴェを例に出すならば、MOET ET CHANDONの「Dom Perignon(ドン・ペリニヨン)」と、まさにこの村の名前がキュヴェ名に冠されたKRUGの「Clos d‘Ambonnay(クロ・ダンボネ)」が双璧。KRUGは、アンボネイ村を「最も重要なグラン・クリュの村」として位置付けています。この2つの名が挙がるだけでも、アンボネイ村のブドウがいかに優れているかが明白です。
-
ウーリエ・パチュール ”キュヴェ トラディション” OURIET-PÂTURE "Cuvée Tradition "
¥11,880
◆シャンパンの特徴を紹介 ウーリエ・パチュール(OURIET-PATURE) 1958 年創設、現在 4代目。日本では指定レストラン以外では入手が出来ない、最高位の特級格付けグランクリュの称号を受けたシャンパンブランド。大手シャンパーニュ生産者がブドウを高額で買い付ける「アンボネイ村」で設備コストが掛かかるなか家族経営を続け、同社は年間2万本を生産しています。 ◆ブリュット・トラディション (シャルドネ, ピノ・ノワール) 色:黄金色に輝き、きめ細やかな泡が特徴 香:ピノ特有の桃やベリー系の果物のアロマが際立つ 味:口当たりは力強く、バランスのとれたまろやか感に柑橘のアクセントも加わる 食:食前・食間・デセール時にも合う万能型でシャンパンのランドクルーザー的な存在 ◆アンボネイ村のご紹介 “モンターニュ・ド・ランス”地区の最南部に位置する非常に品質の高いピノ・ノワール種を産み出す地域なのですが、アンボネイの斜面はほぼ南向きや南東向き。 豊かな日照と暖かな気候に育まれたピノ・ノワールは十分に完熟し、果実の味わいが柔らかくやさしい、軽やかなワインを産み出すことになります。 ふくよかな果実味とエレガントな酸を兼ね備えたアンボネイの上質なピノは、ヴェルズネイと同様に有名メゾンのラグジュアリー・キュヴェに高い比率で使われています。 アンボネイ比率の高いラグジュアリー・キュヴェを例に出すならば、MOET ET CHANDONの「Dom Perignon(ドン・ペリニヨン)」と、まさにこの村の名前がキュヴェ名に冠されたKRUGの「Clos d‘Ambonnay(クロ・ダンボネ)」が双璧。KRUGは、アンボネイ村を「最も重要なグラン・クリュの村」として位置付けています。この2つの名が挙がるだけでも、アンボネイ村のブドウがいかに優れているかが明白です。